第18回 なぜ文系も理系も勉強したほうが頭は良くなるのか?
◆大学には二通りある。エリート向けの大学と意欲のある人向けの大学だ◆
千田琢哉(以下、千田):今回のウイルス騒動で世の中の在り方が大きく変わるけど、教育業界もその例外ではないだろうね。むしろ筆頭か(笑)スクール形式の教育なんて教室にすし詰めにされて、大半はたいして頭も良くない単なる地方公務員の教師から一方的にまくしたてられるという非効率で形骸化した制度は無駄だとバレちゃった。生徒の知能・遺伝子レベルにもよるだろうけど、動画授業や独学で受験勉強をできる層は成績が上がるだろうね。実際にすでに現場から1次情報でそういう声も増え始めている。早慶旧帝大以上の正統な一般入試の合格者最低点はこれから上がると思うよ。無駄な学校への往復通学時間やクソの役にも立たない生授業で膨大な時間を奪われないし(笑)授業は生である必要はなく、すべて動画でいい。上手い講師にやらせれば公務員先生は全部クビにできて税金もムチャクチャ余る。なぜそうしないかと言えば、印鑑業界や結婚式場や葬儀屋、タクシー運転手や保険の販売員なんかと同じで過去にしがみついて生きてきた、みんな気づかないのをいいことにつけ上がっていた、そういう連中を養ってやるためなんだよ。在宅勤務が標準化されれば会社員のアイデンティティだったオフィスも不要になる。こういう連中って学歴と能力は低いのにプライドだけは高くて超不快じゃない?きっと劣等感の裏返しなんだろうけど。そう考えるとウイルスのおかげで偽物を全部明るみに出せたという解釈もできる。まるでどこかの天才が人工的に仕組んだみたいだね。あるいは神の業。今後第二波、第三波の予測もされているけれど「なるほど、この手があったか!!」って感じだよ。
以上を踏まえた上で話を進めよう。もちろん大学の在り方もとんでもなく変わるけど、“人のランク付け”は人類に限らず生命の本質として永遠に不滅だからそれもお忘れなく。人が平等なんて自然の摂理に反するから。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~この続きを読むには~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆2022年11月10日発売◆
千田琢哉レポート【臨時増刊号Ver.3】
『千田琢哉インタビュー集2017年~2022年』
<2017年~2021年公開済み21回+2022年未公開2回=計23回分を堪能頂けます!>
本ホームページにて公開しておりました2017年~2021年までのインタビュー、第1回~第21回と2022年に取材をしました2回のインタビューを合わせて、全23回分の記事を『千田琢哉インタビュー集2017年~2022年』として、千田琢哉レポートのホームページにて販売しております。
第18回「なぜ文系も理系も勉強したほうが頭は良くなるのか?」の続きが気になるあなたは2022年11月10日発売の『千田琢哉インタビュー集2017年~2022年』にて、ぜひお楽しみください!
◆詳細はコチラ↓↓
◆千田琢哉(せんだ・たくや) プロフィール
愛知県生まれ。岐阜県各務原市育ち。文筆家。
東北大学教育学部教育学科卒。
日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。
のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る”を自らのミッションとして執筆活動を行っている。
現在までの著書累計は330万部を超える(2020年7月現在)。
◆緑川夕子(みどりかわ・ゆうこ) プロフィール
「真夜中の雑談」運営部 スタッフ。
◆「真夜中の雑談」~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える音声ダウンロードサービスです。
毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に!"
↓こちらを「クリック」↓
0コメント