第19回 なぜ低学歴は葬式で大勢に参列させて迷惑をかけるのか?
緑川夕子(以下、緑川):千田さん、こんにちは。お久しぶりでございます。今回はお葬式についてお話を伺いたいと思います。
千田琢哉(以下、千田):葬式?ちょっと暗い話題だね。
葬式と聞いて俺がまず思い出すのは、沖仲仕の哲学者と呼ばれたエリック・ホッファーが「人間が本当に安らぎを覚えるのは、人を憐れむときだけである。」と言っていたことかな。でも誰もが必ず死ぬことを考えると、葬式の話を避けるのは人生から目を背ける行為かもしれないね。
緑川:千田さんならそう言って頂けると思いました。これは真夜中の雑談運営部に葬式について非常に長文の問い合わせが届いたのがきっかけなのですが、かなりインテリジェンスの高いお方のようで宗教的・哲学的な観点からも詳しく述べられていました。確かに目を背けるわけにはいかないとスタッフ一同頷きました。
そこで“困った時の千田さん”が浮かんで今回に至るわけです。中井も「こういう問題は千田さんじゃないとやっぱりダメでしょ」と言っていました。
◆低学歴ほど派手な葬式に憧れ、高学歴は密葬でサッと済ませる◆
千田:“困った時の千田さん”か。これまたありがたい称号を拝受致します(笑)俺もこの歳になるまでいくつもの葬式に参列したけど、オブラートに包んで表現すると低学歴ほど派手な葬式をしたがるよね。もちろん元政府の要人で本人が頼んでもいないのに周囲が勝手に誰のお金だと思っているのか、ド派手な葬式をやらかすのは避けられないよ。どうせ裏で穢く癒着しまくってるんだろうけどさ(笑)
個人的にはお金の問題じゃなくて中曽根さんには不退転の意志の遺言で密葬、家族葬でこの世の腐った常識を覆してもらいたかった。コペルニクス的発想の転換で。トーマス・クーンのパラダイムシフト。
緑川:おっと、これまた冒頭から爆弾発言ですね。だからこそ千田さんじゃないとダメなんですが...
確かに私も最近身内の葬式に参列しましたが、学歴の低い方々は派手な葬式でした(笑)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~この続きを読むには~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆2022年11月10日発売◆
千田琢哉レポート【臨時増刊号Ver.3】
『千田琢哉インタビュー集2017年~2022年』
<2017年~2021年公開済み21回+2022年未公開2回=計23回分を堪能頂けます!>
本ホームページにて公開しておりました2017年~2021年までのインタビュー、第1回~第21回と2022年に取材をしました2回のインタビューを合わせて、全23回分の記事を『千田琢哉インタビュー集2017年~2022年』として、千田琢哉レポートのホームページにて販売しております。
第19回「なぜ低学歴は葬式で大勢に参列させて迷惑をかけるのか?」の続きが気になるあなたは2022年11月10日発売の『千田琢哉インタビュー集2017年~2022年』にて、ぜひお楽しみください!
◆詳細はコチラ↓↓
◆千田琢哉(せんだ・たくや) プロフィール
愛知県生まれ。岐阜県各務原市育ち。文筆家。
東北大学教育学部教育学科卒。
日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。
コンサルティング会社では多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。
のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る”を自らのミッションとして執筆活動を行っている。
現在までの著書累計は340万部を超える(2020年11月現在)。
◆緑川夕子(みどりかわ・ゆうこ) プロフィール
「真夜中の雑談」運営部 スタッフ。
◆「真夜中の雑談」~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える音声ダウンロードサービスです。
毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に!"
↓こちらを「クリック」↓
0コメント